2012年11月24日土曜日

成東にて脱穀作業

先日、成東でおこなった刈取りに続いて脱穀をしてきました。
当日は雨という予報であった為、國井さんが前もって稲架かけしていたものをビニールハウスに移動していただきました。

今回参加したのは、私たち家族にゆっこりさん、國井さんと他に3人の方が参加されました。
脱穀は近所の農家さんから貸していただいた足踏み脱穀機を使用。
本当に手と足を使っての脱穀となりました。



脱穀機の仕組みはフットレバーを踏む事によって凸凹の針金が付いたドラムが回転し、籾が凹凸に当たった衝撃で籾を落すといった単純な仕組み。
しかし回転させるのがなかなかコツが必要です。タイミングを間違えると逆回転してしまったり、途中で止まってしまいます。
稲穂を入れる人と足踏みで回す人の息が合わないとうまくいきません。

ところで刈り取った稲に面白い物を発見しました。
まっくろくろすけの稲麹です。

これは有機栽培や自然農の田圃で無いとなかなか見る事の出来ない菌です。
稲霊(いなだま)とも呼ばれる自然環境の中にある麹菌です。
寺田本家さんはこの稲麹を使って日本酒を作っている数少ない酒造メーカーです。
これがあるということは米作りに適した環境という事なんでしょうね。

さて、脱穀が終わったら手やふるいを使ってわら等の異物を選別する作業となります。

なかなか地味な作業ではありますがみなさん黙々と選別しておりました。
感覚的には梱包用のプチプチを潰すかのような感じでしたけど。笑

最終的に収穫出来たのは緑米が約25kg、アイチのカオリ約35kg、イセヒカリが10kgとなりました。
これは田圃に切った溝の水量や雑草などの草刈りの程度が影響しているそうです。
稲にどれだけ水を与えられるか、稲の成長を妨げないように雑草が刈れるかといった管理の問題でした。
これは今後の米作りには参考になる事柄ですね。


そして自然農をやるにおいて非常に大きな問題は周辺の農家や住民の自然農に対する理解だと思います。
虫や草を敵としない農法の可能性に気付き、私たちは実践している訳ですが、まだまだ一般の方、特に慣行農法で農薬を使われて来た農家さんには私たちの行う自然農はなかなか理解していただけません。
『虫が来るからやめてくれ』『雑草だらけで手抜きしてる』そんなように思われいるように感じます。
恐らくそういった負のイメージで見られるんだと思いますが自然との循環が健全な農作物を作っているんだと説明し、理解を求めることが今後、農作業をやるうえでは重要な事だと感じました。

今回でこちらに成東は閉園しましたが学びの多い体験でした。
今後もこの経験を生かしたいものです。

参加された方、読んでくれた方、ありがとうございました。

2012年10月28日日曜日

成東自然農園での稲刈り


今年の2012年から始まった千葉成東での米作り。
30年間、耕作放棄地のままで葦が密生する地であったこの場所を人の手で開墾していくというゼロからのスタートでした。

作業は國井さんをリーダーに米作りに興味のある人々が様々なところから集まっている。
我らせた農も米作りに興味がある人間が随時参加しています。
この地区の一般的な水田の刈取りは9月。
しかし自然農の米作りをめざしている私たちは無農薬無肥料、そして草も虫も敵としないという方向性が基本。
更に通常であれば水を一面に張る水田で行う田圃を選ばずに、周囲に溝を作り、そこに水を張る半陸稲形式で行っている。
根を甘やかさずに米の持っている生命力を引き出すという事でもある。

育てているのは古代米の「緑米」そして「あいちのかおり」と「イセヒカリ」である。
上記の写真は緑米。緑米の区画は水がたっぷり入っている為か稲穂もしっかり育っていました。

↑緑米ですが緑色というわけではないのですね。



↑この区画は「あいちのかおり」

「あいちのかおり」を刈取り中
「あいちのかおり」の区画の中に黒米を発見
左が「あいちのかおり」、右が黒米。ヒゲのようなノゲと言われるものが伸びています



ここでゴンジさんがおもしろい実験を行いました。どちらも「あいちのかおり」です。
違いは水の量。右が少なかった区画のもの、左が水量の多かった区画のものです。
成長具合がまったく違います。また、根の部分の広がりや量も違います。

根の広がり方に注目!


         

上の写真は右が水の多かった区画の「あいちのかおり」で左が「緑米」です。
古代米という事で生命力も強いのでしょうか?


またこの写真は右から水の少なかった区画の「あいちのかおり」、水の多かった区画の「あいちのかおり」、そして緑米の順番です。
茎の本数の多さを表す「分けつ」の量が違います。


ひっくり返して根の部分を比較したもの。やはり根の広がりや量が違います。



ちなみにこちらは右が緑米ですが左が一般的な水田での慣行栽培による稲です。
根の広がりも量も太さも違います。



刈取りが終わり國井さんとゴンジさんによるわら縄作りの講習。
皆さん初めての体験でなかなかうまく行きません。

流石はゴンジさん。綺麗なわら縄が出来ています。



刈り取った稲は稲架かけに。支柱の竹は地元の竹山から切り出したものだそうです。
黒米の稲架かけ


こちらは「あいちのかおり」と「イセヒカリ」の稲架かけ。
区画の水量が少なかった為、収穫も少なめだったそうです。



最後は参加者全員で稲架かけをバックに記念写真です。

次回は作業として最後になる脱穀です。

2012年10月23日火曜日

秋のハーブガーデン

秋の収穫祭・感謝祭を11/18(日)に行います。
奮ってご参加ください。
詳細・お申し込みはこちらからお願いします。


オリーブの実が色づいてきました。
 

 ヤマモモの実が、葉の陰に隠れひそかに実っていました。

かなり遅めに種を蒔いたコスモスが開花しました。嬉しい。

チャイブ。自分の重みで倒錯。あっぱれ。

ポリジ。こぼれた種から新しい葉が出ています。たくましい。

斑入りのパイナップルミントが、地ばえのミントをしのぐ勢いです。
 
 夏に枯れかかっていたラベンダーも息を吹き返しました。

バラも復活。赤い茎にとげがとげとげしい。

イチゴを移植。実りがありますように。

2012年10月18日木曜日

秋の収穫祭・感謝祭 2012/11/18


せたがや自然農実践倶楽部では
秋の収穫祭・感謝祭を
2012/11/18(日)に行います。

恒例の収穫体験やお餅つきはもちろんのこと、
今回はライブ・イベントも充実!
お誘い合わせの上、是非ご来園ください。
  • 日時:平成24年11月18日(日) 10:50~15:00 (開場10:30より)
  • 場所:せたがや自然農園
  • 参加料:大人¥1,000 子供¥500
  • 持参:手袋、汚れてもいい服装(収穫体験参加の場合)、飲食物の差入大歓迎!
  • ライブ:
    アコースティック ギター奏者 masato氏の畑ライブ
    小鼓/今井尋也氏 meets せたがやファーマーズ ビート倶楽部
  • その他のイベント:収穫体験(落花生・サツマイモ)、餅つき&昼食交流会等

お申し込みはこちらからお願いします。
http://www.setano.com/event.html#121118


2012年7月2日月曜日

今年で3回目の田植えを行いました。
メンバーの皆さんお疲れ様でした。

天候は、雨の予報でしたが、曇りの天気で、楽しく田植えができました。

自然農の田植えは、水を引かないので、草の生えた畑に苗の根が
調度、入る程度の穴を掘り、そこに苗を植えて行きます。












苗は、3種類。
1.紅吉兆(古代米の陸稲)
2.愛知の香り(自然栽培の苗)
3.みどり米


世田谷米をなんとか稔らせたいとお米作りにトライしていますが、
毎年、スズメに殆どの収穫米を食べられています。

今年は、スズメとの知恵比べ、立派に稔らせて
この地のお米を育てたいです。



2012年4月24日火曜日

最近のハーブガーデン


ブログの更新が久しぶりになってしまいました。
ついに春です。
まだ時折寒い日もありますが、2月の寒さとは異なってきました。

畑は種まきのシーズン真っ盛りです。
各種の種を畑に蒔いたり、ポットに蒔いたりしています。
今が一番楽しい時です。
あれもこれも、新しく入手した種も、去年取った種も
春に試したくなりますね。

ハーブガーデンもしかりです。
たねの森さんで仕入れたポリジとフェンネルをガーデンに直播しました。





こちらはまめさんがご自分の庭に増殖しているレモンバームを持ってきてくれて
定植しました。

こちらもこっぽりゃさんのベランダで育ったタイムです。

すぎなに負けず根付きますように。

イチゴからも元気にランナーが出てきました。
実のりも期待大です。

ゆっこり

2012年4月7日土曜日

「さぁ春だ!種をまこう!」

春の嵐が地中の虫に春の到来を告げ、いよいよ種まきシーズンの本格化です。
一月から練ってきた作付け計画のスタートです。
また、一年の内でもっとも期待に胸膨らむ時季でもあります。

私達の畑は、自然農!
肥料をやらないところに、一番大きな特徴があります。
「元気に育てよ!」、と声を掛けてやる。
まるで、自分の子どもに言うように。
決して、自分が作物を育てるという気持ちにはなりません。
自然の力に任せるのですね。

このプロセスを通して、自然に学ぶと言う姿勢が出来てきます。
土地や草との相性や天候の影響を受けて、
それぞれのタネが芽を出し、育っていきます。
そこには、祈るような気持ちが生まれます。
作物が大きく育った時には、自ずと感謝の気持ちになります。

これが一年のサイクルですね。
祈りから始まって、感謝に終わる農の姿です。

そんな気持ちで、今度の種まき祭りを執り行ないたいと思っています。
皆さまのご参加とご協力を頂き、一年の良きスタートを迎えたいと思います。
よろしくお願いいたします。

<追伸>
昨日は、多くの小学校の入学式でしたね。
お父さんとお母さんも着飾って、制服姿の子供達と連れ添って
誇らしげな様子がとてもいい感じでした。
今年は、桜もお迎えしてくれています。

畑の脇の桜も見ごろになってますよ。

2012年3月18日日曜日

ハーブの種まき

遅まきながらもついに春が来ました。

今日はハーブの種まきをしました。
育苗箱に、イタリアンパセリと、ジャーマンカモミールの種を丁寧に蒔いて
簡易のビニール温室に入れました。
 無事芽が出ますように。
ハーブガーデンをにぎわせてくれますように。