2011年9月17日土曜日

赤米

せた農では細々と陸稲をやっております。
陸稲はなかなか難しく、というのも、やはり水の管理が必要で、
思ったほどは育っていませんが、赤米がいくつか稲穂をつけています。


たかどんにとってもらった写真ですが、
赤米の穂の先のひげが赤いのが見えますでしょうか?
赤米だからもみを取ったら中身は赤いのでしょうが、
ひげも赤いとは知りませんでした。嬉しい発見です。
未熟性のせた農の畝でも立派に穂をつけてくれています。

来年の種もみとして収穫できることを確信しています。
稲刈り、楽しみです。


ゆっこり

911.14夜






東京世田谷において、911は何事もなく過ぎたように思います。

その当日は14夜でした。
畑では夕方から集まってお月見をしました。

雲の切れ間から月が顔を出すと、皆の歓声が響き、
それはやがて人々を躍動へと導きました。

(と書くと素敵に聞こえますが、実際には、酔って踊りだした、といったところです)

愛情のこもったたくさんのお料理、バーベキュー、持ち寄りのお酒など、
いつもの事ながら、いつも常に支えてくださっている皆様のおかげで
おいしく楽しく頂くことができました。
そして、来ていただきました皆様、本当にありがとうございました。
炭火やその煙を浴びてだいぶ燻されたことと思います。


満月のように満ち足りて余裕を持ち等しく平等にエネルギー注ぐことのできる
存在になるべく、私はなお精進して参りたい所存です。
しかし実際にはプリプリ怒ったり愚痴を言ったり聞いたりあざ笑ったり
人を馬鹿にしたり、そして後悔したりしております。
本当に毎日経験・修行です。
そしてまた来月の満月に向かって生き進みます。


ゆっこり

2011年9月8日木曜日

スイーツスイーツ

昨日、なおさんのマクロビオティックスイーツ教室に行ってきました。

明るいこじんまりとしたお教室とぴかぴかのキッチン、
なおさんの明るい話し方と丁寧な作業・手つき、
素敵な生徒さんたちとで、とても楽しい時間でした。

そしてできたスイーツはこれ。


甘くて、プルプルで、さくさくで、おいしかった。

お芋を練るところの加減がわからなかったので、
近々自宅で復習してみます。

なおさん、
時間を見つけてまた参加したいです、その時はよろしくお願いします。



ゆっこり

2011年9月6日火曜日

9月初めの畑

 今週の畑です。

青シソは8月の勢いをそのままに一気にとう立ちしています。
賞味期限は間近。



これはわかりにくいですが、まばらに出てきたニラです。
一本だけ花が咲き種が取れそうです。
ニラは、我が農園のかつての主であるススキなどの草と間違えやすく
複数の方々に、何度も刈り取られました。
刈った瞬間ニラ特有の香りが漂うことで、あれ?ということになります。



はろさんが苗を持参したトマト。
ミニトマトよりさらに小さい実がなる品種。
より野生に近い品種だそう。
ようやく実をつけました。



安曇野産のあずき。
背丈が15センチにもかかわらず花が咲きました。
この先大丈夫かな。



tackさんの畝のトマト。
面長のトマトですが、1つ、ひょうたんみたいな形です。



 今週来週は、秋野菜の種を精力的に蒔いています。
人参に加え、大根やカブ、小松菜、ターツアイ、春菊など。
ポット苗で育てているブロッコリーやカリフラワー、ロマネスクは発芽が待たれます。
また、遅まきのトマトやナスなどの定植も。

まだまだこれから挽回の余地のある鎌田自然農菜園です。


ゆっこり

2011年9月3日土曜日

「都市農業の明日を語る会」

こんばんは。

本日は当菜園にて「都市農業の明日を語る会」が開催されました。
国会議員の大河原まさこ氏をお迎えして、
今なお急速に減少していく都市の農地をどうやって守っていくか、
ザックバランに話し合われました。


以前から都市農業に関しての問題は、
当倶楽部でも話題に上がっていますが、
具体的なクリアしていかなければならない課題については、
不透明な部分も多かったので、
今回は勉強になりました。


また、当倶楽部名物の手前味噌を使った焼きおにぎりや、
せたがやそだちの野菜の試食等、
みなさんに召し上がっていただきました。

次回はまだ未定ですが、
今後もこのような会を開催していく予定だそうです。
是非、ご参加下さい!

タカどん

2011年9月1日木曜日

ブログ移設

このたび、エコナコトブログ閉鎖に伴い、
こちらにブログを移設いたしました。

今後とも末永くせたがや自然農実践倶楽部ブログを
ご贔屓にお願いいたします。

2011年8月31日水曜日

あずみの自然農塾 8月

8月の安曇野レポートです。

シャロムヒュッテで行われた自然農講座は1日目は激しい雨に襲われ農作業はできませんでした。

その日の夕食は収穫した小麦を使ったほうとうとおやき、去年の卒業生の前田さん持参のなすとピーマン焼きと、恒例のイカ、ハマグリ、サザエのバーベキューでした。

それぞれ持参したワイン、ビール、日本酒、自家製梅酒など、おいしすぎるものを満喫した夜でした。外は雨がものすごかったけれど。


日曜日はようやく雨が上がり、卒業生の畑の収穫に。
カボチャ、スイカ、まくわうり、なす、ピーマンなど、たくさん収穫できました。

また秋野菜として、大根、カブ、春菊、などを蒔きました。

次回が楽しみです。