2013年9月16日月曜日

台風の後

せたがや自然農園、いつも気になる台風の後。

毎度、台風の後は畑の野菜達は大丈夫だろうか気になって足を運ぶ。
今回は、雨台風と言われていたが、風もまた凄かった。

自転車で駆けつけると先ず目に入ったのは、今年で4年目の陸稲。
大丈夫だった! 
風に倒されることもなく、元気に穂を付けている!
よーし、これで行けるぞ!











自然大豆!
今年で四代目の大豆。
さすがに倒れることはありません!!

大豆の畝間に雨水が溜まっている。
普段は直ぐに引くのだが、、、。














実も段々と大きくなって、収穫祭を待っている!


元気にヒョウタンも実をならしている!
よしよし!










先々週に移植したネギは、ちゃんと立ってるね!
今度の日曜日には、土寄せしますぜ!
待っててね!












中玉トマトの芯が折れてる!
実がタワワに成り過ぎたかな、、、。

このトマトもきっと立ち直って、
晩秋まで実をならしていることでしょう。






 落花生は、
何事もなかったようにシャンとしている!

この落花生も四代目。
半端ではないですよ。

塀沿いに実をつけるホップ。
青々とたくましい!
今年で3年目。

そろそろ収穫時かな!?
いつかは、大麦と合わせて自家製ビールを作ります!





春に蒔いた粘土団子から生まれたオクラ、倒れてる!!!

大丈夫、立ち上がるって!
見守っているよ!
ガンバレ!!!





<<ゴンジ記>>










2013年8月31日土曜日

竹内孝功さんの畑講座の成果!

今春(4/29)、自然菜園コンサルタント竹内孝功氏に自然農講座で
はるばる安曇野から我らがせた農の畑までお越し頂きました。
あれから、早、半年が過ぎようとしています。

竹内さんからの学びの後で、
畑での実践を通して、気づくことが沢山ありました。
今まで出来なかったトマトやナス、カボチャにマクワウリ、
一つ一つが実となり肉となって結実し、
畑に歓喜が生まれました。

 葉っぱをかき分けて見ると、
ミニカボチャがひょっこり顔を
出す。

毎週、美味しい実を付けています。













<陸稲の中に混植したマクワウリ>


初収穫のマクワウリ。
メロンのように甘く、歓喜の声!
皮まで食べてしまいました!

小さな小さな極ミニトマト!
これも毎週の収穫で楽しんでいます。
















2013年8月30日金曜日

自然農講座

せたがや自然農実践倶楽部では2/24に行われた竹内孝功さん(自給自足Life代表)による『東京で自然農をはじめよう!』講演会に続いて、農園でも実演講座を行っています。
 4/29に行われた『春の種播き講座』では何も施さないでいた場所を一度だけ畝たてを行い、その後は周囲の刈った草と米ぬか(場合によっては油かすも併用)を使って補いをしています。
実演中の竹内孝功さん
自然農は野菜を育てるだけではなく、土と草とそこに住む虫や微生物との共存関係をより良くすることで育つものだと感じました。

目に見える地上に生える野菜や雑草だけでなく、目に見えない地中の根や微生物を想像しながら畑の中の生態系をデザインしていくようなものなのでしょう。

レタスとキャベツを一緒に植えることで虫除けになるコンパニオンプランツ
この竹内孝功さんによる実技講座は年3回行われます。

2013年4月10日水曜日

『東京で自然農をはじめよう!』講演会大盛況でした


2月24日に行われた『東京で自然農をはじめよう!』講演会は多くの方に集まっていただき大盛況で終わる事ができました。
ありがとうございます。

今年には私たち、せたがや自然農実践倶楽部の井山ゴンジ農園長による代々400年、17代目の農家として自然農を行うと決めた経緯をお話しいただきました。


また、私たちの農園で採れた無農薬無肥料の大豆を講演会に参加された皆さんにお配りし、これが自然農を始めるきっかけとして大きく育つことを話されました。


続いて、今回の『東京で自然農をはじめよう!』の柱となる自然菜園コーディネーターである竹内孝功さんの講演が行われました。
長野・安曇野で自然農を中心に講座を行っていらっしゃいます。



そもそも自然農とは何か?有機栽培とはどう違うのかを判りやすく解説していただきました。
楽しい語りにはあちらこちらから笑い声もおきるぐらいに楽しい講演となりました。
会場は70人以上方が集まりました。

これらの講演会のビデオがあります。是非ご覧下さい!



竹内孝功さんのホームページ自給自足Life


2013年2月13日水曜日

お味噌を作りました

せた農として記念すべき日がやってまいりました。

畑で取れた大豆を使ってお味噌を仕込める日が来るとは、喜びもひとしおです。

各自持ち帰って自宅で煮た大豆を温めなおして

つぶして

麹と塩をよーく混ぜて

つぶした大豆を加えて

よーくよーく混ぜ合わせます

味噌タワーの完成。

2キロずつのかたまりにして、各自の容器に詰めます。
周りに塩をしてラップしてお持ち帰り。


秋にはおいしいお味噌ができているはずです。楽しみ楽しみ。



2013年1月29日火曜日

2月24日開催!東京で自然農をはじめよう 竹内孝功さん講演会

講演会のご案内です。
2013年2月24日日曜日に、竹内孝功さんの講演会があります。

東京で自然農をはじめよう
耕さず草を生やして共育ち 
自然菜園コンサルタント 竹内さん学ぶ自然農


お申し込みはこちらから。





2013年1月19日土曜日

雪のあと

1月14日の雪のあと、
18日に畑に行ってくださったこっぽりゃさんとジュンさんの
写真が面白かったので紹介します。


1月18日。空は真っ青ですが寒い日でした。

畑の入り口から。
手前のA-1の畝は大豆を刈り取って植物がほぼ生えていない状態。
残雪が多いです。
奥は会員の個人畝。冬も何かしら育っています。雪がちょっと解けてますね。 

陸稲をやっていた畝。草がほとんど無かったので雪が解けていないのか?

 ハーブガーデン。バラやミントの足元は雪が解けています。

番外編:
共有フォトの中で一番人気。
誰の足跡でしょうか。矢印?飛行機?