2011年12月14日水曜日

あずみの自然農塾12月

12月。
本当に1年はあっという間です。
野沢菜をつけてキムチを作って
お味噌を作ってお餅をついて。

からっっぽのシャロムを堪能。

たくさんの収穫をくれた卒業生の畑に感謝し
見慣れた風景と素敵な笑顔の人たちに
手を振りました。

いろいろ問題はあっても今のままで良いと思えた。
今のままでいてほしいと思う人にたくさん出会えたからかな。
難しく言うと多様性。
一緒ではなくて皆違っていい。
違うことを受け入れられる器が必要。

2012年もまたよい年でありますように。


ミンチマシーンで大豆をつぶして、このあと塩麹と混ぜます。

9月に丁寧に草をはぎ根切りをした畑。
夏草はなく、冬草であるハコベだけがびっしり生えています。
冬の景色の中ここだけ緑が映えます。

自然農の畑。すっかり茶色です。

季節を間違えて咲いてしまった菜の花。

大豆入りかきもち。干す前。
干し途中。だいぶかさかさに。

ゆっこり

あずみの自然農塾11月

11月のあずみの自然農塾のレポートです。

たくさんの収穫と、うち立てのお蕎麦、
お蕎麦屋さんの温かくも厳しい人柄、
いつもの楽しい仲間たち、
ここに来ると心底安心してリラックスできます。
人と場所と空気と水とすべて揃っている気がします。
毎日いける場所にあるといいのですが、
日常になればそれはそれで違う印象になるのでしょうね。

講座はあと1回で終わり。
1年は長いようであっという間です。


押し合いへし合いしながらも順調に育ったカブ
整然と植えられた野菜たち。3列に並んでいるのは麦です。

 ハコベの中にキャベツ、白菜、大根。理想です。

陸稲のはざかけ

自然農の畑への道

収穫物たち




ゆっこり

2011年11月28日月曜日

サツマイモ掘りなど

日曜日は天気もよく暖かい日でした。

A-4のサツマイモを掘ったり

ミニトマトを食べたり


ハーブガーデンの基礎を作ったりしました。


本日の収穫です。


ゆっこり

2011年11月25日金曜日

蓮根ボール、ベジローフ、フォカッチャ

昨日の表参道での部活ナイトにお越し頂いた皆様、ありがとうございました。

表参道ヒルズの目の前のビルの4階で、ガラス張りで、隣はシャネルで
とてもきらびやかな場所での、
各団体のアピールやDJなど、とてもにぎやかな夜でした。
今年の自由大学の参加者の方にもお会いできました。

そして、おけいさん、ゴンジさん、ケイティさんによるお料理。
変わらずおいしかったです。ごちそうさまでした。
お料理がとても好評でしたし、主催の方にもとても喜んでもらえました。





ゆっこり



2011年11月24日木曜日

イベントのお知らせ 2011/11/24木曜日

直前のご連絡となってしまいました。

本日夜に、イベントがあります。
池尻の自由大学でお付き合いのある
(株)メディアサーフから、せた農へイベント参加のお誘いを受けました。


混みあうイベントだそうなのですが、せた農は初参加です。
お時間がありましたらお越しいただけると幸いです。

お越し頂いた際は、せた農メンバーにお声掛けくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。


【イベント名】 LAST THURSDAY ~ 部活ナイト 秋の大新歓PARTY~
【日時】 2011年11月24日(木) 19:00開場/19:30開宴/23:30終了
【場所】 表参道 SMOKE BAR & GRILL 東京渋谷神宮前5-10-1 GYRE 4F
【エントランス】 2000円 (1 drink)
【URL】 http:/www.tokyodesignflow.com/



お料理は
ワンプレートに乗せて 1皿 900円
自家性酵母パン(ケイティさん)のベジローフサンド
蓮根ボール
里芋ゆずあんかけ
浅漬け いろいろ
和え物2種
根菜の黒酢あえ
ごぼうスティック
 などを予定しています。


2011年11月18日金曜日

ローズマリー酵母

先週は畑をお休みしたので、
すみませんが畑作業以外の話題です。

ケイティさんのすすめで、畑のローズマリーを使って酵母を起こしました。
ローズマリーは甘みが少ないので甜菜糖を補って
(ローズマリーの約半量を入れました)
水ありで。



5日間冷蔵庫に保管し、常温に出して2日目。
ぶくぶくし始めました。
若干にごっているのが気になりますが。。。
酵母液はローズマリーを使っているので、さわやかさでいっぱいです。

今は冷蔵庫で保管中。
毎日少しずつ酵母液を味見しています。
パンを膨らますほどは、酵母の力は強くないように思います。
でもクラッカーとか焼いたらおいしかったかも。
粉とまぜる時間が無くそのまま酢になってしまいそうです。



植物と甘みと水と、ちょっとの工夫(温度管理だけ)
で発酵するなんて不思議ですね。
植物のエネルギーを感じます。

パンを毎週のように焼いていた頃、
楽健寺酵母を嬉々として育てていたことを思い出しました。
また、先月の稲刈りの時に使った稲わらが、
湿っていて納豆のにおい満載で、
あれはまさにわらが発酵していました。
味噌も冷暗所に置いておくだけでお味噌になります。
田舎にはもちろん、
まだまだ都会の空気の中にも発酵エネルギーが満ちているようです。


ゆっこり

2011年11月10日木曜日

収穫祭、ありがとうございました

先週の文化の日に、無事、収穫祭を実施することができました。
ご参加いただきました皆様には感謝いたします。
楽しんでいただけましたでしょうか?

小鼓と白拍子、餅つきに収穫体験と、盛りだくさんでした。

多くの初めての方に、畑を見ていただけて嬉しく思います。
また、いつもお世話になっている方々には、少しだけお礼ができたものと思います。

それから今年もいろいろなものを収穫することができました。
野菜や豆類だけでなく、人のつながりも徐々に広がっています。
本当にありがとうございます。

これからもこのせたがやの自然農の畑を、どうぞよろしくお願いいたします。

 
 

ゆっこり