2010年12月16日木曜日

赤目自然農塾 Part8

みなさんこんにちは!今年も残すとこあと僅かとなって参りましたね。そんな師走だというのに暖かい日が続いており、いくつかの作物も春の訪れと勘違いして、花が咲きだしているものもあるとか。去年の12月も全体的に気温が高めでしたが、突然雪が降ったりなど、寒暖の差が激しかったそう。温暖化の影響を如実に感じる今日この頃です。

それはともかく、今年最後の赤目塾の学びは前回と同様の小麦の脱穀です。天気にも恵まれ、先月の学びと比べると今回の方が暖かかったような気がします。共同作業ではもはや恒例となったイノシシ除けのトタン塀の点検。入念にチェックしていくとやはり一カ所侵入された後が見つかりました。それでも、全体的に見ても以前より荒らされた形跡が無く、被害は少なかったように思います。冬支度は一段落したということでしょうか。ですが、獣害除け用のオオカミ尿を使った田んぼは荒らされていたようです。赤目のイノシシはオオカミをも恐れない強者です。
ところどころもみじが紅くなってきた津城跡。
そういえば今度の大河ドラマの舞台はこの辺りだとか。写真は城主の藤堂高虎公。
雲一つない青空で、とても気持ちのいい日。
ちょっと遅いような気もしますが、山々も色づき始めてきました。
恒例のトタン塀の見回り。
険しいところも隅々までチェックして行きます。以外としっかりしていました。
原木椎茸の実習エリアでは、立派なナメコが沢山!
これよりももっと大きいのがありましたが、滑りが無く、美味しくないとのこと。
変わってこちらは川口さんによる小麦の種降ろし実演。
蒔いてから草を刈るという手順です。
麦を蒔く量としては100平方メートルあたりで8合(約1.2kg)だそう。
この後、皆で草刈り。冬草の茎を残さないように、割と根元から刈ります。
種を蒔いた後も気にせずどんどん刈ります。
終いに枯れ草を被せて完了。通常の手順と少し異なりますが、
この方法だと土と麦がうまく馴染むんだとか。
さて、自分の畑に行ってみると、先月蒔いた小麦が思ったより発芽していませんでした。考えてみたら麦は好光性で、ここは陽当たりが極めて悪い場所。夏場はまだしも、冬場は殆ど陽が当たりません。ここで麦を育てるのは間違っているかも、と思ったらチラチラと発芽を発見しました。麦って逞しいと関心しつつ、今後様子を見守りたいと思います。
手前の3畝が小麦を蒔いた所。落ち葉が沢山載っていてよく分からない状態。
でもイノシシには荒らされた形跡もなく、形はきれいでした。
発芽した小麦。確かにこの場所は僅かですが陽が当たっています。
川のすぐ側なので、いつも湿っている土の状態はいいのですが…。
追加で蒔こうと思った小麦を袋に入れていたら、
離れた隙にカラスか何かにビリビリに破かれました。
バラまかれた小麦を拾うのに一苦労。
人参はまだまだ小さい様子。葉もそれほど大きくありません。
確か先月エンドウ豆を蒔いたはずなのに…と思ったら、
一カ所だけ芽が出ていました。うまく育っていません。
陽当たりの影響でしょうか。
そんなこんなで日が暮れて、ガッカリしながらもいつもの山荘へ。本日は年末なのか、いつもと違う日程(通常の学びは第2土日)なのか、参加者は少なめでした。本日の夕食は重煮の筑前煮、キノコご飯、先ほどのナメコが入ったお味噌汁を美味しくいただきました。その後恒例の夜の学びへ。テーマは「人類の明日を悟る」について、我々はどこに生かされているのか、いかなる生物なのかを皆さんで一緒に考え、さらなる深い学びとなりました。
本日の夕食。筑前煮も本格的なマクロビ料理です。殆どの食材が赤目産。
山荘に隣接している田んぼ。一面霜が降りています。すごく寒いです!
朝食の写真を初めて撮ったかも。いつもパンと決まってます。
サツマイモあんが非常に美味しい!
ところ変わって赤目塾です。先月同様の脱穀機、唐箕が登場し、小麦の脱穀へ。実際に脱穀機や唐箕の操作を体験し、初めて来た参加者も楽しそうに体験していました。また昨日同様の小麦蒔きの実演が終わり(写真は割愛します)、待望の野菜の学びへ。蒔き時はギリギリではありますが、エンドウ豆と空豆を種降ろし。また、イチゴを移植。イチゴは塾始まって以来、一度もちゃんと出来たことがないそうで、なんとか実らせたいとのこと。うまく育つといいですね。
先月降ろした小麦。ここは陽当たりも良く、
スクスクと育っておりました。羨ましい…。
足踏み脱穀機と唐箕。こちらも先月同様です。
こちらは玉葱の定植後の手入れ。米糠と油かすを全体的に蒔いて、生育を促します。
元気に育っている大根。品種は不明。結構、太いです!
人参の間引き。大体、5、6cm間隔になるように間引いておりました。
来年2月頃収穫期でしょうか。
エンドウ豆の種降ろし。点蒔きで一カ所に5粒程蒔いていきます。
サニーレタスの移植。実はこの畝をイノシシが荒らして行った模様。
デコボコした表面を修復もしました。
先月降ろしたゴーヤ後のエンドウ豆も発芽してます。なんとも可愛らしいです。
これが噂のイチゴ。定植期は12月上旬までが適期。
来年の春までにしっかりと育ってくれるよう、祈りながらの定植です。
イチゴは曲がっている背の茎に実がなるので、
その部分を畝の溝側に向けて植えていくとのこと。
イチゴ僕も大好きです。楽しみですね。この後、また自分の畑に行って、来年はしばらく来れないので、畝の整地、草刈りなどを行いました。何か蒔きたいと思いましたが、如何せん蒔き時の種が存在せず、あきらめることに。ところで、いままでフキだと思っていた葉を残しておいたんですが、整地のついでに葉を刈り取り、葉茎だけ収穫しようと思っていたら、よく見たら牛蒡でした!そうとは知らずに葉を切ってしまい、収穫しようと思って抜こうとしたら折れる始末…。悲しい結果となりました。そうこうしているうちに辺りは急速に暗闇に。急いで片付けて塾を後にしました。

今年5月から月一の通いでしたが、随分と色々なことを学ばせていただきました。川口さんはおろか、塾生の方々からも様々な情報を教えていただきましたし、自分が今後、どう「農ある暮らし」を実践して行けば良いか、少しずつ見えて来たような気がします。感謝でいっぱいです。来年も実りある学びになるよう、頑張って足を運びたいと思います。それでは皆様、良いお年を!

タカシ
 

0 件のコメント:

コメントを投稿