2009年7月20日月曜日

世田谷区主催 『こども環境DAY』に参加

7月18,19日の二日間に亘って開催された世田谷区主催のこども環境DAYにて、せたがや自然農実践倶楽部がデビューしました。

わが倶楽部の出展テーマ: 『やさいカードゲームに挑戦』
朝から詰め掛けた親子連れのお客様に、タネ~生育過程~収穫物までの実物と写真で作成したカードで、これナーに?の問いかけゲームを楽しんで頂きました。
実際に挑戦したお子さんは、130名。
素晴らしいお子もいて、全問正解したその子は、小学校4年生でした。
一緒に来ていたお母さんもビックリしていました。
思わず、「農家のお嫁にお出で!!」と言ってしまいました。
自然農の紹介もしました。
多くの方に、賛同とともに、興味も持っていただけました。
鎌田の畑に見学に行きますとの反応もありました。
また、こういったイベントがあれば、参加したいと思っています。
今回は、急な話で、準備が必ずしも十分でなく、皆さまには事前にお知らせできず、失礼しました。次回の機会には、皆さまにもご参加いただきたいと考えています。
 

2009年7月12日日曜日

本日(7/12)の作業記録

今日は、来週から始める陸稲移植のために、西側一体の草刈を行いました。
皆さんの連携の良い作業ぶりで、朝、6時半から開始した草刈は、10時にはほぼ完了してしまいました。 今日の曇り気味の天気も応援してくれました。

草刈の後は、以下の作業を手分けして行いました。
<第1区画>
①鷹の爪のタネ播き、②ニラの移植、③スイートバジルの移植
<第2区画>
①サツマイモの挿し木で移植、②ナスの移植
<第3区画>
①ネギの移植、②サニーレタスの追加移植、③ニンジンの間引き
<第4区画>
①キャベツのタネ播き、②白胡麻の移植、③ニンジンの間引き
ナスの移植作業をしているところです。
手際が良く、作業はテキパキとしています。
今日の収穫:ニンジン、サニーレタスの間引き菜
枝豆も立派に育ち、美味しく頂きました。
モロッコインゲンは、絶品です!!!
 

2009年7月5日日曜日

今日の発見

今日は、5月17日播きのホールセルりの発芽を確認しました。
ほうれん草、ナス、八丈オクラに続いて4種類目のびっくり発芽です。
この第三区画の発芽は何故かノンビリしています。

今日は、セロリの発芽を諦めて、キャベツのタネ播きをするところでした。
ユウちゃんが、「セロリの芽がでてますよ!!」と大きな声で知らせてくれました。
昨日まで確認できていなかったのに、諦められては大変と、今朝、芽を出したんですね、きっと。


7/5の作業実績

7月5日(日)の作業実績を報告します。

<第2区画の予定と実績>
①岩槻ネギの移植(No.2畝)→  完了(畝は10cm深さまで鍬で根切り)
②バナナピーマンの移植(No.3畝)→ 3本移植
③真黒ナスの移植(No.6畝)→ 来週7/12へ延期
④パクチーのタネ播き(No.7畝)→ 未実施
⑤カボチャ移植(No.11,12畝)→ 6本移植完了(第4区画から移植)
 
<第3区画の予定と実績>
①琉球四角豆の移植(No.1畝)→ 未実施
②キャベツのタネ播き(No.3畝のホールセロリ跡)→ 中止
③ニンジンの間引き(No.4畝)→ 完了
④種ジャガイモ植え(No.6畝)→ 完了
⑤ケールの移植(No.7畝)→ 完了(畝は10cm深さまで鍬で根切り)
⑥サニーレタスの移植(No.2畝)→ 3本植え直しました。

<第4区画の予定と実績>
①白胡麻の移植(No.1畝)→ 未実施
②ズッキーニの移植(No.5畝)→ 未実施
③ニンジンの間引き(No.6畝)→ 完了
④トウモロコシの間引き(No.8畝)→ 未実施
⑤カボチャの移植(第2区画へ)→ 完了

※せたがや米の畝作りは次週の日曜日(7/12)から行います。
 

2009年7月4日土曜日

せたがや米(その2)

前回のレポートから1週間が立ちました。
これから、移植の準備に掛かります。

本日、7/4の状況です。梅雨の合間の日差しを受けて、すくすくと育っています。
タネ播きから25日目になります。
 

No.3区画の生長記録

今日は、No.3区画の生長記録をお知らせします。
今日の着目は、八丈オクラと大浦太ゴボウです。
(撮影日:2009.7.4)
これが5/17播きの八丈オクラです。
これが、今朝、発見したオクラの双葉です。
固定種の特徴で、タネの個性が豊かで色々な育ち方をするようです。
これが、同じく5/17播きの大浦太ゴボウ。
この草の茂みの中にゴボウちゃんの芽が出ていたのです。
発芽がまばらで、タネの播き直しを考えていたところですが、様子を見ることにしました。
5/17播きの黒田の5寸ニンジンです。順調です。明日7/5、間引き作業をします。
ニンジンの隣りの畝の夏節成キュウリです。
花にミツバチが飛んで来たので、シャッターを押しました。上手く撮れました。
こちら青汁ケールの苗床です。明日(7/5)、移植します。
豊葉ほうれん草です。これも発芽が遅かったのですが、その後は順調です。
こちら、同じく5/17播きの琉球四豆です。
12箇所に点播きにしたのですが、発芽したのが、2箇所だけ。
茎が細いので、草の根の勢いに乗るのが難しいのでしょうね。
黒もちトウモロコシです。大きさはまちまちに育っていますが、成長はほぼ順調でしょう。
ステラミニトマトです。トマトはどの種類も生育が遅いようです。
これが実をつけるようになったら嬉しいですね!!!
 

2009年7月3日金曜日

鎌田自然農菜園の作業予定

7月5日(日)の作業予定をお知らせします。

<第2区画の予定>
①バナナピーマンの移植(No.3畝)
②真黒ナスの移植(No.6畝)
③パクチーのタネ播き(No.7畝)
④カボチャ移植(No.11,12畝)
 *第4区画から移植する。

<第3区画の予定>
①琉球四角豆の移植(No.1畝)
②キャベツのタネ播き(No.3畝のホールセロリ跡)
③ニンジンの間引き(No.4畝)
④種ジャガイモ植え(No.6畝)
⑤ケールの移植(No.7畝)

<第4区画の予定>
①白胡麻の移植(No.1畝)
②ズッキーニの移植(No.5畝)
③ニンジンの間引き(No.6畝)
④トウモロコシの間引き(No.8畝)
⑤カボチャの移植(第2区画へ)

※時間に余裕が出来ましたら、皆さんでせたがや米の畝作りを開始します。