8月の安曇野レポートです。
シャロムヒュッテで行われた自然農講座は1日目は激しい雨に襲われ農作業はできませんでした。
その日の夕食は収穫した小麦を使ったほうとうとおやき、去年の卒業生の前田さん持参のなすとピーマン焼きと、恒例のイカ、ハマグリ、サザエのバーベキューでした。
それぞれ持参したワイン、ビール、日本酒、自家製梅酒など、おいしすぎるものを満喫した夜でした。外は雨がものすごかったけれど。
日曜日はようやく雨が上がり、卒業生の畑の収穫に。
カボチャ、スイカ、まくわうり、なす、ピーマンなど、たくさん収穫できました。
また秋野菜として、大根、カブ、春菊、などを蒔きました。
次回が楽しみです。
2011年8月31日水曜日
2011年8月30日火曜日
8月末の畑
ブログ移設や草刈に追われて、ブログ更新を怠っておりました。
できるだけ畑の様子をアップしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
8月末の畑の様子です。
これはカボチャですか?と聞かれましたが、れっきとしたきゅうりです。
取り時を過ぎて、赤く熟してしまいました。
さらに置いて完熟させて種を取るつもりでいます。
はやとうり。
私にはどんなウリか想像外ですが、はやとうりだそうです。
どんな味でしょうか?
安曇野産の小豆を蒔きましたが、順調です。
草マルチもいい感じで草を押さえてくれています。
ゆっこり
できるだけ畑の様子をアップしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
8月末の畑の様子です。
これはカボチャですか?と聞かれましたが、れっきとしたきゅうりです。
取り時を過ぎて、赤く熟してしまいました。
さらに置いて完熟させて種を取るつもりでいます。
はやとうり。
私にはどんなウリか想像外ですが、はやとうりだそうです。
どんな味でしょうか?
安曇野産の小豆を蒔きましたが、順調です。
草マルチもいい感じで草を押さえてくれています。
ゆっこり
2011年8月8日月曜日
自由大学コラボ
蒸し暑い日曜日、 自由大学の皆さんが体験に来てくださいました。 ごぼうやにんじんの種取りをして頂いたり、食事会でランチを食べながら交流したり。
皆様の感想を伺っていたら、私がこの畑で1年目に感じたいろんなこと -畑に来ると気持ちいい!週1回でも、仕事でたまったストレスを地面にアースできるって気持ちいい! -虫が多すぎない?ぎょええ。ひええ。 -この野菜はいったいいつになれば食べられるのか。いつまで待てば?そんなに気長に待てない。人生が終わっちゃう。 -暑い。かゆい。日に焼ける。汗だく。爪に土が。 -皆でごはん食べるのって純粋に楽しい。おいしい。 などなど、感じていたことを思い出しました。 あの頃は純粋に土に触るのが楽しくて、仲間と作業するのが楽しみで、 鍬や鎌を使うもの初めてで、何もかもはじめてなのが新鮮で、 必死に畝を起こして、見よう見まねで種を蒔いて、料理を作って、イベントをやって。 初心忘れるべからず、です。 3年目の私たちはちょっとだけ積んだ経験を発信して、収穫した種も交換したりして、超レアな自然農の仲間を増やしたい。ようこそ農ライフへ。 あらためて思いました。 (しかし今日は体調を崩してこんにゃく湿布をする始末・・・ 腎臓が2つあるので、こんにゃくは2つ必要でした。1つでは効果半減。。。) 以下は畑の様子です。 たかどんの写真でお送りします。
![]() |
きゅうり。去年の苦さはなんだったのか。今年は甘くてはずれなし。 去年黒豆をやった畝を使ったからよかったのかな。 |
![]() |
ごぼうの種。 栗のようなイガイガが平気で人に襲いかかります。 |
![]() |
これは何の幼虫?どんな蝶?蛾に? |
2011年8月3日水曜日
自由大学
去年11月に引き続き、今年も、自由大学の講座に参加させていただく機会を得ました、 我がせたがや自然農実践倶楽部です。 その名も TOKYO農LIFE ~買い物がてら畑まで~ http://www.freedom-univ.com/lecture/detail319.html 私たちが目指している、 自分たちで食べるものは自分たちで安全に作りたい のテーマと合致します。 先日の火曜日、われらが農園主のゴンジさんの講座がありました。 私もオブザーバーとして最初の30分だけ参加いたしました。 まずは自己紹介。 健康な野菜を自分で作りたい人、とにかく畑や田んぼに憧れを持つ人、 都会のストレスを土に触れることで解消したい人、農的仲間を求める人、 いろんな目的を持った方が集まりました。
私たちも3年前、漠然とした、土に触れたい・自然にさわりたい・育てる体験をしたい、というような思いから、荒地を開墾し、畝を立て、よくわからないながらも固定種の種を買ってまきました。 芽がいつまでも出なかったり、出ても遅々として成長しなかったり、小さいままとうだちしたり。。。 試行錯誤の結果に今の畑があります。 そして農作業はやはり大変です。 暑かったり、ふるった鍬が重かったり、土や埃にまみれたり、爪に土が入ったり、蚊に刺されたりします。 畝たてなど、鍬やスコップを使った作業は、運動不足の体の腰や背中や腕にきます。 そんな時でも続けられるのは、一緒に作業できる仲間がいるからです。 何でもそうですが、一緒に活動できる仲間がいることは、かなりの支えになります。 農体験ライフへようこそ。 憧れの農体験が、憧れでなく実体験となりますよう。 体験した結果の感触が皆様の体や頭に残りますよう。 スローライフのきっかけとなりますよう。 祈らずにはいられない日となりました。
ズッキーニ
登録:
投稿 (Atom)