本日は朝方、ちょっと肌寒いなと思いきや、 昼に向かって段々と気温が上がってきました。 先週の日曜に雨の中、 小麦の鳥避け対策を行いましたが、 別の区画の燕麦をそのままにしていたので、 杭と鳥避け紐を使って設置しました! 実は小麦の方に四方八方、鳥避け紐を張りましたが、 端の麦はまんまと食われていました…。 なので、横の紐をさらに張り巡らせ、 午後に磯野さんにさらに補強していただきました。 ※写真は補強前。 まさにプロレスリング状態。 草刈り時、どうやって入ろうか? タカシ
2010年5月28日金曜日
5月28日、鳥避け追加!
2010年5月21日金曜日
5月21日畑報告
本日はおそらく30度近い気温だったでしょうか。 暑かった…。 にもかかわらず、本日出席の天野さん、山本さんは黙々と楽しげに作業をされていました。 ※夕方近くにふじこさんも参戦! A-2 No.11に黒豆を蒔いて、鳥対策もヒモを使って張りました。 A-3 No.1〜3の畝の整地が完了しました。草を被せて放置し、今度の日曜に種を降ろしたいと思います。 以上、よろしくお願いいたします。
2010年5月18日火曜日
5月18日、夏日!?
本日は経堂にある世界初のパクチー料理専門店「パクチーハウス」のスタッフの方々が見学に来られました。 実際に作業も体験してみたいとのことでしたので、 根切りと畝立てをお手伝いいただきました。 男性陣が鍬を持って、汗だくで根切りをしている姿がとても印象的でした(ちなみにその時間の気温は23度!)。 おかげさまで、わずかな時間で2つの畝立てが完成!女性陣にも草を刈っていただき、感謝、感謝です! タカシ ※paxi house tokyo http://paxihouse.com/tokyo/
2010年5月15日土曜日
5月16日の共同予定日の予定
直前で恐縮ですが、日曜日の作業予定をご連絡します。 ※開始時間が1時間早まりました。 8:00 準備、育成状況観察 9:00 午前の作業開始 (集合時間:8時50分~9時50分可) A区画およびC区画 12:30~ 昼 食(各自ご持参下さい) * 持参できない方は区民センターの1Fの喫茶でも食事可能 14:00~ 午後の作業 16:00 終了予定 ご見学希望の方は、このブログのコメントにてご連絡ください♪ よろしくお願いします^^ ゆっこ
2010年5月13日木曜日
赤目自然農塾 Part1
さる5月8日〜9日に、三重県は名張市にある赤目自然農塾に参加してきました。こちらは主宰者の川口由一さんによって1991年に発足されており、30年程放置されていた棚田をお借りしての、日本で最も古い自然農の学びの場です。当倶楽部でも川口さんの影響は強く、その教えに沿った農法を実践しておりますが、実際にはどのようなやり方、考えの元に行われているのか、この目で見てまいりました。 初日は空気も澄んで、気持ちのいい五月晴れ。山の中なので東京よりも3〜5度低い気温でしたが、寒いというより涼しいと行った感じでした。とにかく空気がおいしい!最寄りの赤目口駅を下車し、長閑な田園を40分程歩くと塾に到着。少し経ってから川口さんも登場し、学びがスタートしました。
![]() |
どこまでも広がる長閑な風景。とにかく広い! |
![]() |
奈良県から流れている宇陀川。水がきれいでした。側に民家が建ち並びます。 |
![]() |
自然農塾に到着!自然農ならではの草だらけで、 どこが田んぼ?畑?という感じでした(笑)が、 よく見ると作物がスクスクと育ってました。 |
こちらでの学びとは月一回、川口さんをお迎えして共同作業と畑や田んぼの手入れを講義、実演と共に教えていただくというもの。本日はもうすぐ20周年なのでそれを記念しての小屋作りと便所の扉作り、それ以外は塾生が各々自分の畑や田んぼの手入れを行っておりました。来月田植えを行うため、既に稲の苗床作りは終わっていましたが、今回初めて来た人たちに特別に苗床での種降ろし(種蒔き)を実演していただきました。
![]() |
これが小屋に使う柱の部分。ダボの切り出しも、 機械を使わずノミとカンナで仕上げます。とてもきれい! |
![]() |
米の苗床作り。もみは早稲種の古代米。平鍬で除草し平にした後、均等に蒔いて行きます。 |
![]() |
蒔き終わったら、土をかぶせて、乾燥しないように刈った草をかぶせます。 |
![]() |
鳥避け用に笹竹を四隅に立てて、テグスで囲います。 ちょうど鳥の頭の位置にテグスがあたるように調節すると、 鳥は入って来れないようです。鳥以外の動物(猫など)にも効果的。 |
![]() |
完成!今回はお米でしたが、その他の野菜の苗床でも同様の作り方だそうです。 |
なるほど…。こちらでは鳥以外にも動物(特にイノシシ、猿)などの被害が多く、いかにして彼等から作物を守るかという対処がなされておりました。山の上の方に行くと、イノシシ避けにトタンを使った壁が作られており、それでもどこからか侵入して来て荒らされるそうです。猿にいたってはトタンを軽く飛び越えて、タマネギやジャガイモ、イチゴなど食べ放題。さすがにそこではネットを張ってました(それでも破られて食い荒らされておりました…手強い!)。 夜は山の共同浴場でさっぱりした後、隣の奈良県の山奥にある山荘に向かいました。この山荘は元々、とある方の別荘で、その方のご好意でお借りしているとのこと。すぐそばには水田もあり、まさに歴史ある民家といった佇まい。川口さんを囲んでの野菜中心のおいしい夕食をいただきました。
![]() |
ご好意でお借りしている山荘。総勢100名以上が泊まります。 参加者全員で手伝いながらテキパキ準備します。 |
![]() |
この日の夕食は、タケノコとツツジの花の天ぷら(美味!)、切り干し大根の揚げ春巻き、 すりおろした人参とタケノコの炊き込みご飯でした(これがまた最高)。 殆どの食材は畑で取れたもの。 |
夕食後夜の学びと称し、参加者全員で川口さんを中心にお話を伺い、質疑応答がなされました。この日のテーマは「時空と時間・空間」。空間における決して止まることのない時の流れは、かけがえなく、尊い一生であること、自分の能力を理解し、何をどうすればいいのかをお話しいただきました。時間は深夜まで及びました。 さて明けて翌日は、川口さん実演による夏野菜の種降ろし。モロヘイヤやつるありインゲン、冬瓜などの種を蒔き、またキャベツや菊菜の間引きを見せていただきました。間引き菜は非常に美味しいらしく、こうして間引き続けることで夏まで美味しく食べ続けられるそうです。また、万願寺のポット苗の植え付けなども見せていただきました。
![]() |
川口さん自らの実習。参加者は昨日よりも増え、見える位置の確保に必死でした。 |
![]() |
塾生の畝。ここはジャガイモを植えていたそうですが、 猿に殆ど引っこ抜かれたそうです。こんなに草ボウボウでも逞しく育っています。 |
最後に農場全体を見学。米や野菜だけでなく、栗やみかん、キウイなども育てており、幅の広さに驚かせられました。一塾生が育てているにらを一口いただきましたが、味が濃厚ですごく美味しい!自然農の力を改めて感じました。 今回の参加で、色々な点で気付かされたことが多く、本やWebでは分からないことを教えていただきました。川口さんをはじめ、色々な方々とふれあうことができて、とても有意義な2日間でした! タカシ
2010年5月7日金曜日
4日、良いお天気でした♪
こんばんは♪ GWは良い天気に恵まれ、特に後半は汗ばむほどでした。 4日はなんと!女子より男子が多い、力強い1日でした。 皆様ご参加頂きありがとうございました。 畝作り、種まき、着々とすすんでます。 ゆっこ
2010年5月3日月曜日
GWの作業日など(3)
ゴールデンウィークも中盤ですが、引き続き天気がよさそうです。 今後の作業スケジュールを再掲します。 5月4日(祝) 9:00~10:00 準備、10:00~作業開始 5月5日(祝) 9:00~10:00 準備、10:00~作業開始 * 9時50分ころまでには、ご集合下さい。 * 区民センターの料理講習室は、予約してありますが、当日のメンバー により昼食会(料理をつくる)を実施できない場合もあります。 * ご都合がよければ、午後も引き続き畑をする場合もあります。 GW後は通常のスケジュールとなります。 また5/9(日)は昼食会もあります。 5月9日(日) 9:00~10:00 準備、10:00~作業開始、13:00~昼食会(予定) 不明点はお問い合わせくださいね。 皆様よいGWをお過ごしください^^
ゆっこ
2日、さわやかでした
さわやかな畑日和となりました。 日差しは強くUVケアは必要ですが、汗をかくほどではなく、 気持ちよく土にまみれることができました。 今日も畝作り、種まきをすすめています。 (いつも写真を撮り忘れてすみません。。。) 春の種はそろそろ蒔き終える時期にきていますが、 今年の畑は畝作りに重点を置いており、畝を丁寧に仕上げているため、 少々時間がかかっています。 急ピッチで種まきを進めるべく、邁進しています。 しかし人手が必要であることは間違いありません。 ご興味のある方はぜひぜひご参加ください。 お待ちしております。 ゆっこ
登録:
投稿 (Atom)