珍しい花を紹介します。 まずは、こちら。
![]() |
ハイ、そうです。八丈オクラの花でした。 |
![]() |
これは、ゴマの花です。 |
![]() |
これもゴマですが、幹に沿って付いている緑の袋の中にゴマの実が詰まっています。 自然栽培の野菜の特徴として、葉っぱが左右対称になるそうです。 これは、そのいい例ですね。 |
8月23日、初めての畑での昼食会をやりました。
今回は、腕自慢の持ち寄りで「カレー祭り」です。
畑の中ほどに、パラソルを差して、パーティーの準備完了。
始めにぐっと冷えたビールで乾杯!!!
収穫したインゲンやニンジンなどをステーキに焼き、なんとも優雅なカレーパーティーでした。
今回は、畑の真ん中で「ラフターヨガ」なる新メニューも登場!
笑い転げること30分・・・・・。
楽しいひと時となりました。
初めてのダイコンの収穫です(8/9)。
鎌田自然農園で収穫されたダイコンは、他では味わうことが出来ない「辛味ダイコン」です。
大きさは片手に収まる大きさですが、その辛さは口が曲がります。
これをどのように調理したらいいのか、開発が待たれます。
取り合えず、酢醤油で美味しく頂きました。
今年は冷夏で米の出来栄えが危ぶまれている中で、本来、5月末には田植えが終わっているところ、ここでは、自然の力に任せて2ヶ月遅れの移植作業が8/9に完了しました。 せたがや米の移植の時は、いつも恵みの雨が降ってくれて、今回も、天気は、快晴が続くとの予報でしたが、やはり、移植当日は夕方から台風絡みのかなり激しい雨降りとなりました。 11月には稲刈りが出来ますように!
ラッカセイ(落花生)のイワレでもある落花が始まりました。 ラッカセイは、黄色い花を咲かせた後に、その花が落ちて、花の中の雄しべが子房柄と呼ばれる先のとがったつるとなって、地面に向かって伸びていきます。この子房柄が、土の中でその先端に実をつけます。 収穫は11月頃の見込みです。