2012年7月2日月曜日

今年で3回目の田植えを行いました。
メンバーの皆さんお疲れ様でした。

天候は、雨の予報でしたが、曇りの天気で、楽しく田植えができました。

自然農の田植えは、水を引かないので、草の生えた畑に苗の根が
調度、入る程度の穴を掘り、そこに苗を植えて行きます。












苗は、3種類。
1.紅吉兆(古代米の陸稲)
2.愛知の香り(自然栽培の苗)
3.みどり米


世田谷米をなんとか稔らせたいとお米作りにトライしていますが、
毎年、スズメに殆どの収穫米を食べられています。

今年は、スズメとの知恵比べ、立派に稔らせて
この地のお米を育てたいです。



2012年4月24日火曜日

最近のハーブガーデン


ブログの更新が久しぶりになってしまいました。
ついに春です。
まだ時折寒い日もありますが、2月の寒さとは異なってきました。

畑は種まきのシーズン真っ盛りです。
各種の種を畑に蒔いたり、ポットに蒔いたりしています。
今が一番楽しい時です。
あれもこれも、新しく入手した種も、去年取った種も
春に試したくなりますね。

ハーブガーデンもしかりです。
たねの森さんで仕入れたポリジとフェンネルをガーデンに直播しました。





こちらはまめさんがご自分の庭に増殖しているレモンバームを持ってきてくれて
定植しました。

こちらもこっぽりゃさんのベランダで育ったタイムです。

すぎなに負けず根付きますように。

イチゴからも元気にランナーが出てきました。
実のりも期待大です。

ゆっこり

2012年4月7日土曜日

「さぁ春だ!種をまこう!」

春の嵐が地中の虫に春の到来を告げ、いよいよ種まきシーズンの本格化です。
一月から練ってきた作付け計画のスタートです。
また、一年の内でもっとも期待に胸膨らむ時季でもあります。

私達の畑は、自然農!
肥料をやらないところに、一番大きな特徴があります。
「元気に育てよ!」、と声を掛けてやる。
まるで、自分の子どもに言うように。
決して、自分が作物を育てるという気持ちにはなりません。
自然の力に任せるのですね。

このプロセスを通して、自然に学ぶと言う姿勢が出来てきます。
土地や草との相性や天候の影響を受けて、
それぞれのタネが芽を出し、育っていきます。
そこには、祈るような気持ちが生まれます。
作物が大きく育った時には、自ずと感謝の気持ちになります。

これが一年のサイクルですね。
祈りから始まって、感謝に終わる農の姿です。

そんな気持ちで、今度の種まき祭りを執り行ないたいと思っています。
皆さまのご参加とご協力を頂き、一年の良きスタートを迎えたいと思います。
よろしくお願いいたします。

<追伸>
昨日は、多くの小学校の入学式でしたね。
お父さんとお母さんも着飾って、制服姿の子供達と連れ添って
誇らしげな様子がとてもいい感じでした。
今年は、桜もお迎えしてくれています。

畑の脇の桜も見ごろになってますよ。

2012年3月18日日曜日

ハーブの種まき

遅まきながらもついに春が来ました。

今日はハーブの種まきをしました。
育苗箱に、イタリアンパセリと、ジャーマンカモミールの種を丁寧に蒔いて
簡易のビニール温室に入れました。
 無事芽が出ますように。
ハーブガーデンをにぎわせてくれますように。




2012年3月6日火曜日

続ハーブガーデン

2012/3/4

ついに3月です。
寒かったり急に暖かくなったり
忙しい毎日ですが、少しずつ春に近づいている気配を感じます。

ハーブ園もあわてて仕上げにかかっています。
3つ目のガーデンも整地を終え、もみ殻くん炭をまきました。


 フェンス際にも花壇を。
ここは夏には草ぼうぼうになるのですが
今年はいつもと違う年になりそうな予感。


ランチはいつものように豪華。おいしく頂きました。
おなかいっぱいです。感謝。