2010年10月28日木曜日

11月28日は収穫祭&感謝祭です♪

ゆっこです。こんばんは。

先日、赤目自然農塾のイベントに参加してきました。
その時のレポートはまた後日Upさせていただきます!

今日はイベントのご連絡です。

11月28日(日)に、収穫祭&感謝祭を行います!

12月12日にも感謝祭をする予定でしたが、
せっかくなので、まとめてビッグイベントにしようということになり
予定変更となりました。

皆様、ぜひぜひ、お誘い合わせの上、お越しください。
ご興味のある方も、これを機に、畑の見学を兼ねてお越しくださいね。

どのようなイベントになるかは、また後日、ご報告いたします。
 

2010年10月27日水曜日

赤目自然農塾 Part6

みなさんこんにちは!ここ最近過ごし易い気候になってきました。10月にしては少し暑い日もありますが、夜はさすがに涼しいですね。ただ、雨はもう少しコンスタントに降ってくれると有り難いのですが、なかなかそうは行きません。っと思っていたら、先週末は久々に降り、そのせいか種を蒔いた作物も元気に育ち過ぎて、当農園では現在間引き作業に追われています。また、この間引き菜が美味しい!赤目では大豆や葉菜類の生育がさぞかし盛んだろうと思い、楽しみにしながら今回の学びに向かいました。

当日、夜行バスが間もなく到着する頃に窓の外を見たらなんと雨!こちらの天気を確認するのを忘れていて、雨具類を一切置いてきました。この時点では降ったり止んだりでしたが、土砂降りになった場合着替えもないので、仕方なく途中で雨ガッパと長靴を購入し、現地へ到着。やはり雨のせいか、参加者は少なめでした。今回の共同作業は、通路の草刈りとトタン塀の修復とのこと。トタン塀?先月修復したはずでは?と思ったら、このひと月でまたイノシシに侵入された模様。確かに先月よりもひどく田んぼの稲が荒らされていました。今年は塾が始まって以来の最大の被害だそうです。自分の畑は大丈夫か?と心配に思いつつも共同作業に精を出しました。
あいにくの雨模様。そのせいか、少し寒い。
ところどころでカエルの鳴き声のような不思議な音を耳にしつつ、塾に向かいます。
まずは通路の草刈り。ここでは敷地面積がかなりあるので、
草刈り機でカットした草を集めて堆肥場に。
雨もいくらか降ったせいもあり、けっこう勢い良く育っていました。
こちらはイノシシに荒らされた水田。
イノシシは土の中のミミズなどの小動物を食べるため、
こうして土をほじくり返すのですが、同時に米も食べていました。
被害は黒米が多く、赤米は残っているという状況。
この後作業を一旦終え昼食に。食事中、小雨が豪雨へと変わり全く止みそうにない様子なので、午後から山荘に向かうことに。山荘では外に設けていた仮設トイレを別の場所に移動する作業を行いました。結局、これでこの日の作業は終了。自分の畑は明日までおあずけ状態となりました。ところで、食事が終わったあとにふとお見かけした顔だなぁと思ったら、以前、当農園に見学に来られたNさんでした!まさか本当に来られるとは思わず、驚きました。とても元気そうでした。
山荘の隣の林に設けたトイレ跡。
皆で埋めて、周りに大量の自然に出来た腐葉土を被せて完了です。
今回は山荘の宿泊人数が毎月よりだいぶ少なめでした
(だから泊まれたというのもありますが)。
お食事もサツマイモや茄子、ピーマンの炒め物、
またオクラの漬け物という珍しいものまでいただいて、
大変美味しゅうございました。
夜は恒例の学びの時間で、今月は「芸術と宗教」について。3時間の学びの中、参加者も熱心に質問するなど、いつもより熱い学びとなりました。私は本日、畑の様子が気がかりなのか、寝不足なのになかなか寝付けませんでした。翌朝も早くに目が覚めてしまい、何となく落ち着かない状態が続きました。

翌日は昨日の雨が嘘のようにいい天気でした。漸く現地に着いても、川口さんの学びがあるので確認はひとまず保留に。今回の学びではいよいよお米の収穫です。実習田はひどく荒らされておりましたが、その中でも収穫出来そうな稲を刈り、稲架かけ(はざかけ)まで行いました。この稲架かけはお米を乾燥させるために干す作業で、田舎の田んぼ等でよく見られる光景ですが、やはり天日干しの方が味わいがより一層深まるそうです。
イノシシに踏み倒された実習田の稲。稲を食害するだけでなく、
田んぼの周りに植えていた大豆までも枝は折られて豆は殆ど食べられていました。
また不安がよぎります(笑)。これでも倒された後、
稲は徐々に立ってくるそうです。稲って強い!
稲を刈る川口さん。この稲刈りも昔からの知恵で、
いかに疲れない方法で効率よく刈り取るかが重要と申しておりました。
広さにもよりますが、動きに無駄があると確かに体が持ちません。
一掴みを1束とし、3束ほどまとめて、それぞれ並べて置いていきます。
そこにワラを数本束ねたもので稲株を縛って行きます。
こちらが縛った稲の束。縛り方はそんなに難しくなさそうでしたが、
こういうものは実際何度もやらないとなかなか覚えられません。
というか私は覚えられません(笑)。
稲架かけ用の稲木を組む川口さん。
向きも太陽光が満遍なく当たるように南北方向に組みます。
これから2週間〜1ヶ月程干すため、しっかりと杭を打って組んで行きます。
これが完成した稲架かけ。
稲束は普通、半分に分けて真ん中の棒に掛けていきますが、
こちらでは2:1に分けて、次は1:2にと、交互に掛けていくという方法に。
こうするとしっかりと固定されるそうです。
また、この状態でもスズメに稲穂を食べられるので、
稲穂から少し離れたところに糸を張っておくと良いそうです。
これがしばらくすると、カラカラに乾いて黄金色に変わっていきます。そういえば先月、私も別の場所で稲刈りをしてきましたが、若干やり方が違いはすれど、ほぼ同じ行程でした。ただこちらの理にかなった稲架かけ方法は感心しました。続いて畑に移動。
万願寺トウガラシ。立派に実がなっています。このぐらいを目指したいです!
すっかり黒ずんだ種取り用の八丈オクラ。けっこうな量の実を種にしていました。
こちらはイノシシに荒らされた玉葱の苗床。
ダメになった苗を取り出して、丁寧に修復していきます。
米糠、油かすも蒔いていました。
こちらは菊菜で発芽しなかった部分に再度種降ろし。
最後に草を敷いてましたが、ここで短く切った草を満遍なくまくのは、
間引くときに載せた草が邪魔で間引き辛くならないようにとの事。
6月に降ろしたネギの苗床からの定植。
本来8月頃に定植するのですが、この時期でも大丈夫だそう。
草を刈って敷いた後に、点蒔きの要領でかき分けて植えるといったやり方です。
植えた後草を刈るのは大変との理由です。
8月頃に降ろしたブロッコリーとキャベツの苗床。こちらも同様に荒らされています…。
今回の学びはお米でかなり時間がかかったのでこのくらいで。さて、食事が終わってから、漸く自分の畑に向かいました。もし荒らされずに済んだなら、かなりの量の枝豆が収穫出来るはず!期待しない方がいいとは思っても期待してしまい、そして現実を目の当たりにします。
見事に荒らされた大豆。1株もまともに残っていませんでした。
倒れた株に少しだけさやが付いてたので、それを収穫。昨日の雨で泥だらけです。
こかぶや小松菜を蒔いた畝。当然発芽しているはずですが、
畝の土はグシャグシャのデコボコで、なに一つ残っておりませんでした。
少しぐらい残してくれてもいいのに…。
大根は辛うじて残ってました。育ちが早いです。
人参も少ないですが、元気に育っておりました。
皆さん、これって何だか分かりますか?
隣の方に聞いたら「蛇の卵じゃない?」とおっしゃってました。どうだろ?
ニラも花が枯れ始め黒い種が見えてきました。今月下旬に採取しようと思います。
結局、先月蒔いた作物は何一つ育っておりませんでした。大豆も1株も残っておりません。容赦ありませんね。落胆していてもしょうがないので、大根を追加で蒔き、水菜やこかぶ、不断草などを、新たに蒔きました。今回、トタンを厳重に修復したので、もう大丈夫だとは思いますが、油断は禁物です。以前から獣害の事は聞いていましたが、実際こうして体験してみるとなかなかへこみます。今月は2週間後にまたこちらに伺うので、今度こそ!という甘い思いを抱きながら、塾を後にしました。

タカシ 

2010年10月3日日曜日

9月終わりの頃の畑

ゆっこです。

今日は、心配された雨も降らずよい天気で風もあり、
畑で冬野菜の種まき、草刈りをしました。

たかどんがまとめてくれた(ありがとう!お疲れさま!)
すっごく見やすくなった菜園日誌もまとめて記入。

簡単でも栽培日誌をつけると、
振り返ったり、あれどうしたっけ?と畝を見に行って確認したりするので、
すごくいいです。
時間があるときにすべての畝の日誌を見ると、勉強になるかも。
今度やってみよう。

毎週日曜日畑に行っていると、1週間がとても早く感じます。
そうでなくても時がたつのは早いもので、もう10月、夏は確実に終わったみたいです。

写真は先週撮ったもの。
今週は撮るのを忘れました。来週こそぜひ。 
※トマト
背は高いし花は咲くけど、実はつかず。なぜかな。
※大根
三浦大根などは数日で発芽し、元気に成長してます。
種まきの時期がぴったりよかったのかも。
※そばの花
満開。収穫が楽しみ♪
※落花生
落花生は本当に元気。畝一面にモリモリ繁ります。
ピーナツバターが作れるほどとれるといいな。
 

2010年9月22日水曜日

赤目自然農塾 Part5

みなさんこんにちは!若干ですが、ようやく涼しくなってきましたね。当農園では一ヶ月近く雨が降らなかったのが、先日の台風や夕立で久々に恵みをいただきました。もちろん、それだけの雨量では足りないのですが、秋、冬野菜の種が蒔き易くなりました。毎月訪れているここ赤目でも雨があまり降らないと先月聞いて以来、お借りしている畑が気になってましたが、先日よく降った模様。月一でしか来れないため、今回はどんな種を降ろすか考えつつ、またまたやって参りました。

今回の共同作業は、以前から問題となっているシカ、イノシシ、サルなどの獣害対策として、敷地をトタンの壁で囲っているのですが、最近それが壊されて、敷地内をひどく荒らした模様。そのトタン壁の修復、補強が行われました。この塾の敷地はかなり広く、全長は約3キロ程ある為、いくつかの班に分かれてチェックして行きます。
黄金色に輝く稲穂!
今年は例年に比べて豊作と言われてますが、その通りでした。
この日は各地でコンバインで収穫作業が行われていました。
これがトタンの壁。ちなみにこれは修復後です。
この壁のお陰でイノシシの侵入を防いでいたのが、
杭やトタンが腐食しだして、弱くなり、侵入を許してしまった模様。
畑はおろか、田んぼの稲(特に黒米)も食害しておりました。
修復は午前中で終了。午後からは椎茸を栽培している場所で薪用に枝を切る作業。こちらも程なく終わり、早速自分の畑に向かいました。ここでショッキングな事実に直面します。
なんとこれはイノシシに掘られた後。
この畝は大根とエゴマを蒔いてましたが、
エゴマ側を半分えぐるように穴が掘られてました。
しかしよく見るとゴマは無事だったところも発芽しておらず、
横の大根はなんとか無事だったので安心しました。
これが大根。蒔き時にはだいぶ早かったのが、食われず育ってました。
実はまだつけておらず、条蒔きにしてはいい間隔で発芽していたので、
間引く必要もない感じでした。
一番端の畝に蒔いた人参。3〜4カ所発芽してました。
人参はもっと発芽しても良さげでしたが…。
ちなみに種は先月採取したばかりのもの。
隣の畝のフキの横に出来てるこれは?と思い、
葉をちぎってみたところ、なんとニラ!
先月ここもきれいに草を刈ってましたが、ひと月でこんなに立派になっていました。
よく見たらお隣の他の塾生の畑には沢山成っており、
そこから流れて来たものかと。食べるとやっぱり甘いです!
大豆は健やかに育っていました。
種は関東の在来種でしたが、問題なく育ってます。
ただ、さやの中はまだ豆が出来ておらず。来月に期待したいと思います。
本日は割と畑の面倒を見る時間があったので、種蒔きに備えて草を刈りました。ここの草を刈るといつもショウガやミョウガのにおいが漂ってきます。ミョウガは確かに近くにあるんですが、ショウガは見つけられませんでした。また、今回ペーハー計測器を持って来たので、試しに土の酸度を測ってみました。人参や大根が発芽している畝は意外と酸度が高いことが判明。完全な酸性でした。大丈夫かなと思いつつ、お隣がトマトや胡瓜、茄子などが良く育っているので、ちょっと測らしてもらうことに。するとそんなに違いはありませんでした。あまり適していない酸度でこんなに作物が育つのは、土壌の栄養度が高いということでしょうか。安心と不安が交差しつつも、取り敢えず作業を終えて山荘に向かいました。

本日の夕食は茄子やかぼちゃなどの煮物、炒め物の野菜中心のメニュー。味付けが絶妙で大変美味しく頂きました。また、台所の流しには黄色い冬瓜のようなものがゴロゴロと水で冷やされてました。今ではなかなか見かけられなくなったマクワウリです。こちらは翌朝のデザートに頂きました!恒例の夜の学びでは教育や政治の本質、真のあり方について、スタッフの方々の、塾においての自身の役割での経験談を基に、お話を頂きました。人の真のあり方はどういうことなのかを学ばせていただきました。

明けて翌日もいい天気で、秋晴れというより夏でした。本日の田んぼでの作業は先月の除草が最後で、現在は開花し交配していく時期なので特にはありませんでした。むしろこの時期に田んぼに侵入すると交配が妨げられ、結実出来なくなるとのこと。出穂は着々と進んでおりました。あとは品種によって、田んぼの水の具合を9月いっぱい〜10月上旬まで調整します。
出穂してきた稲。穂の重さで垂れ下がっているのもいくつか見受けられます。
既に黄金色で立派に育っていました。稲刈りの時期が楽しみです。
変わって畑に移動。オクラが元気に育っております。
いくつか実が茶色がかっていて、種取り用としてはあともう少しといった感じ。
こちらはニガウリの種取り。
実が裂けて中から赤い種が出てきますが、これは綿状組織に種が覆われているため、
水の中で洗って赤い部分を取り除き、その後よく乾燥させます。
これは牛蒡の種。この一つの花から沢山の種が採取できます。
これもゴミ等をきれいに取り除き、良く乾燥させます。
またこの玉がイガオナモミの実のように、服にくっつきます。(同じキク科なので納得)
ゴマの収穫です。上部の開花中の葉を切り落として、1〜2週間程充分に乾燥させます。
今更ながら、ゴマって種を食べるんですね。
こちらは玉葱の苗床作り。これは既に平鍬で整地した後。
この後種を蒔いて、草の種を含まない土を薄く被せて、草をのせて乾燥を防ぎます。
人参の条蒔き。この時期に蒔くのは秋蒔きになり、8月下旬から9月の中旬までです。
こちらもいつも通りの手順で手際よく種降ろしをしていきます。
こちらは今回学習用に購入したキャベツ、ブロッコリーの苗。
購入して来ただけに、ポットの中に怪しい肥料らしきものが載っているので、
きれいに取り除いてから植え付けてました。
ここでは先に穴を掘り、水を入れてから土ごと苗を入れます。
菊菜の条蒔き。こちらもいつも通りでしたが、蒔き終わった後、
玉状になった土を指で砕いて細かくしてまぶし、
手で押さえるという覆土方法をとられていました。いい方法です。
最後は保水のため、平鍬で鎮圧します。
こちらは白菜の種降ろし。点蒔きで、一カ所に5粒程蒔きます。
種同士は生育状態も考慮して少し離し気味で、最後には1株にします。
いやはや随分と沢山の種を蒔きました。意外と葉菜類が少なく感じましたが、適期に適種を蒔く、自然の理にかなった種降ろしだったと思います。今回、川口さんにいくつか質問させていただいたところ、ウリ科にまとわりつくウリバエの対処法で面白かったのが、「あんどん」という方法で、これは正にあの行灯と同じように新聞紙で作り、その中にウリ科の苗等を入れておくと、ウリバエは垂直に降下出来ない習性を持っているため、意外と食害されないとのこと。次回は試してみたいです。

また、当農園の土に関して質問してみたところ、やはり栄養度、土の力がまだ弱いとのこと。有機質の油かすを蒔いてみるのも一つの方法だと教えていただき、早速試しているところです。しかし、何年も自然農を営んできた土はさすが本物です。

お借りしている畑でも持参した種を蒔きました。キャベツは渡辺成功、みやまこかぶに自家採取の小松菜。やってみたかった不断草や菊菜も蒔きたかったのですが、スペースが無くなってしまい、あきらめました。最後にお楽しみのミョウガを見てみると、やはりいくつか芽が出ていました。花が咲こうとしているところだったのでギリギリですね。せっかく蒔いた種がまたイノシシに襲われないよう祈りつつ、塾を後にしました。

タカシ
 

2010年9月20日月曜日

9月21日 畑

ゆっこです。ブログの更新が久しぶりになってしまいました^^

最近、種取りの仕方を知ったので、果物の種を見ると捨てずに、洗って乾かして畑に種をまきたいと思ってしまう毎日です。只今、すだちの種を乾かしています(笑)


日曜日の畑をレポートします。 
とうもろこしが実りました。ひげが赤いです。
黒ひげになるまでどれくらいかかるかな?
次はおくら。
写真左は購入した種、右は去年種取りした種をまいたものだそう。
明らかな違いですね。
まるさんが教えてくれました。
毎年種取りしてここの土にあった種(しゅ)を育てたいです。
次はなす。
茎まで紫色の野菜はなかなかないです、目立ちます。
実をつけて欲しいな。
こちらはささげ。小豆の一種です。
もりもりしたかわいい花をつけてます。
実りに期待♪
最後に畑の様子です。草がいい感じで茂ってます。
まだもう少し暑い日が続きそうですけれど、秋に近づいてますね。
日曜日は夏の雲と秋の雲が一緒に出ている空でした。
暑くて風が吹くとちょっと涼しくてうら寂しいような感じ。

そして畑は冬野菜の種まきの真っ最中です。


自然農では、途中で肥料をあげたり虫を排除したり水をやったりしないので、
手をかけられるのは種まきの時だけといっても過言ではないんです。

したがって、種まきの時に発芽するように環境を整えることがとても大事と教わりました。
種をまく場所の草を刈り、草の根切りをし、種をまき、土をかぶせ土を押さえて種と土をなじませ、種をまいた箇所に草をしく。
あとは念を送ります。芽が出ますように♪