1月10日、今年初めての活動を開始しました。 新しいメンバーを含めて、15名の方達が参加されました。 西側のブロックに、昨年から開墾に慣れた仲間達は、1時間と掛からずに、鍬とスコップを使って、1.2m×10mの畝5つを瞬く間に完成させました。どこから見てみも、頼もしい自然児に見えました。 新しく参加された人たちは、近隣にお住まいの方から、遠くは熊本、横浜、鎌倉からも駆けつけて頂きました。とっても、”嬉しかった”です!! 仲間のネットワークがつながることで、エネルギーの増幅するのを感じています。 今年、最初の活動日でもあるので、一昨年、昨年と色々な機会に発表してきたスライドを使って、4つのテーマで話をさせて頂きました。 ①「農業のあり方を求めて」 ②「自然農への挑戦」 ③「せたがや自然農実践倶楽部の歩み」 ④「食と農のこれから」 ちょっと、お堅い話でしたが、皆さまにきちっと伝わった手ごたえを感じ、自然農を広める活動を揺るがずに進めなくてはいけないと決心を新たにしました。 話の後は、いつものように、皆で協力して、昼食の料理開始。 テーブル一杯に広がった料理を前に、楽しい昼食会が出来ました。 笑園主拝
2010年1月11日月曜日
今年の畑作業開始!
2010年1月3日日曜日
新年祝賀
謹んで新年のお祝いを申し上げます。 昨年は、4月からスタートした「せたがや自然農実践倶楽部」、皆さまのお陰を持ちまして、2年目を迎えることができました。ありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。 昨年は、13年間休耕地で放置されていたところで、木のように地中深く根付いた草原の開墾から開始、勇気ある一歩を皆さまと一緒に踏み出すことが出来ました。 畝を作り、種を蒔き、初芽が顔を出た時には何度も歓声を上げました、まるで子供のように! なかなか思うように成長しないものには頑張れよと応援し、夏の乾燥する日には草を周りに被せて日陰を作り、虫が緑の葉を食べている時にはなんとも複雑な気持ちになり、漸く収穫期まで辿り着いた作物を収穫する時は感慨もひとしおでした。 そして、一筋縄で行かない自然農の厳しさを知る一年でもありました。 初めての土地で、新米農夫(婦)らと一緒の旅立ち、種たちもびっくりしたことでしょう。貴重な2代目の種たちよ、今年はもっと上手くやるから安心してくださいよ! 今年も昨年同様、元気に楽しく自然農を続けて参りたいと思います。 本年も宜しくお願い申し上げます。 笑園主拝
2009年12月23日水曜日
畑で昼食会
年末を迎え、12月20日の日曜日に今年最後の畑で昼食会を催しました。 たくさんの方にお集まり頂き、ありがとうございました。 昼食会の模様を皆さんにご紹介します。
![]() |
今回は、鍋料理をメインに、猪のステーキ、野菜ステーキ、新巻鮭のソテーなどなど、 お酒各種を堪能しながらの昼食会となりました。 |
![]() |
ご家族での参加もありました。 大地のエネルギーも頂きながら畑での一時を家族団らんいいですね! |
![]() |
玄米お結びに野菜料理がメインです。 |
![]() |
孟宗竹のぐい飲みでお燗も乙なもの!! 焼きおにぎりに、大根ステーキ、焼き芋、レンコンステーキが顔を並べてます。 |
![]() |
食事の後は皆さんで楽しい語らいの場が設けられました。 |
![]() |
創作ジブリッシュダンスも披露されました! 楽しい楽しい会になりました!!! 皆さん、今年一年ありがとうございました。 |
2009年12月3日木曜日
ライブの模様
11月22日(日)、早朝は雨でライブは中止か?と思われた方も多かったと思いますが、我々の願いを天は聞き入れてくださったのか、舞台セッティングを行う9時には、雨があがり、ライブは60人の観客を迎えて無事終了しました。 当日の模様を写真でご紹介します。 この日は寒くて、皆さん冬支度でしたが、太鼓の演奏が始まる頃には、 体の中から熱気が感じられ、楽しいライブとなりました。
![]() |
太鼓演奏者の響さん、コンピューター音楽の酒井さんのコンビは絶妙でした。 |
![]() |
響さんのドラムに合わせて、軽快な大豆の歌の初披露。 |
![]() |
会場の皆さんもノリノリの歌と踊りで会わせました。 |
![]() |
ライブの前に、自然農の開墾作業と稲刈りを皆さんに経験していただきました。 |
![]() |
この稲は、今年の6月10日に種播きしたもの。 通常の稲刈りからみると1ヶ月遅れの稲刈りでしたが、 在来種の陸稲で自然栽培1年生、無事、収穫が出来ました。 これを元手に、来年はもっと稲を増やして行く予定です。 |
![]() |
これは、自然農カフェの人気メニューとなった野菜カレー。 美味しいと皆さんからお褒めのお言葉を頂き、 スタッフ一同大喜びです。 |
2009年11月16日月曜日
畑でライブ!
複数の太鼓を操る優雅で力強い和太鼓アーティストと、身近な音も音楽にするコンピューター音楽職人の異色ユニット「電鼓DECO」をお呼びしてのライブイベントを開催します。大豆の歌も初披露。いっしょに畑で踊りましょう。 詳細はこちら!http://eco.mikids.jp/ ■入場料 500yen(food drink 別) ■場 所 せたがや自然農実践倶楽部の畑 東京都世田谷区鎌田3-35-2(鎌田区民センターに隣接) (二子玉川駅・成城学園駅から成城学園行もしくは二子玉川駅行バス・砧南中学校下車徒歩4分) ※近くに駐車場がありませんので、バスでのお越しでのご協力をお願いいたします。 ■出演 演奏:電鼓DECO 大豆の歌振り付け:たにぐちなおじ(AgriGroove) 大豆の歌 お見本隊:ジブリッシュ劇団 MC:みきっず ■お申し込み info(at)mikids.jp (atを@に変えて下さい) ■プログラム 11:30-12:30 開墾体験-ススキを刈って畝を作ります(受付11:00〜) 12:30-13:30 オーガニック屋台ランチ 13:30-14:00 電鼓DECOライブ-大豆の歌で踊ろう 14:00-15:00 交流会 15:00-15:30 後始末 ■備考 ※動ける格好、敷物を持参して11:00〜11:30にいらして下さい。 ※雨天中止。前日にメールで御連絡いたします。 ※フィー500円はミュージシャンのギャランティーという今回は特別なボランタリーなイベントです。ゴミなどは持ち帰るなど、色々ご協力をお願い致します。 ※受付にてランチの申込とアンケートをとります。恋人募集中の方は開墾グループを独身グループに振り分けますので、記載してくださいね(^0^) ■演奏:電鼓DECO 複数の太鼓を操る優雅で力強い和太鼓アーティスト「響道宴」と、身近な音も音楽にするコンピューター音楽職人 電気フリカケ「酒井崇」の異色ユニット。 2人とも農的暮らしに関わっており、響氏は田植え時に農家からの依頼で演奏をしにいったり、酒井崇は大豆レボリューションの畑や、この自然農実践倶楽部の畑で野良しごとに勤しんでいる。響氏の繋がりで女優の高樹沙耶さんのオーガニックカフェのオープニングパーティ時には、電鼓DECOでパフォーマンスをするなど、農と関係の深いユニットでもある。
※酒井崇(さかいたかし) プロフィール 電気フリカケ。 ドラマーを経て、作曲家活動およびクラブ等でのラップトップライブスタイルに移行。シャネルのファッションショーで楽曲提供や、インディーズバンド"airbus"でリズムアレンジを担当した楽曲がUKクラブJAZZチャートで1位を獲得するなど国内外での実績をつむ。インド・アメリカ合作映画「amu」の音楽制作に参加しインド伝統音楽継承家との交流を深め05年にはボストン・シアトル公演に参加。また、身近な音を音楽にしたソロミニアルバム内の1曲が東京ベジフェスのテーマ曲になるなど現在、食と農を音楽でつなごうと野良しごとや料理を実践しながら「大豆の種まき音楽」等の活動を行なっている。 酒井崇HP http://www.mikids.jp/takashi/ ※響道宴(ひびきとうえん)プロフィール 和太鼓奏者。 演出家・松永良男太に師事、その後太鼓集団「鼓童」のメンバーとして国内外公演・CDに参加。1995年よりソロ活動開始。視覚的音楽的に映える独自のソロ和太鼓スタイルを確立。様々なアーティストとのコラボレーションに挑み、サッカーワールドカップ・フランス大会の閉会式に演奏参加、宇崎竜童や阿木燿子プロデュースの公演参加など国内外での評価も高い。また、さいたまスーパーアリーナ内にある太鼓スタジオ「すわんど」の講師、テレビ埼玉の番組でパーソナリティ、初の太鼓をモチーフにした個展を開催するなど、アーティスト活動の幅を広げている。 響道宴HP http://www.t-hibiki.com/
大豆の歌、予習〜
■コンセプト 農作業の種まきは、単純作業。茶摘みなど歌いながら、楽しく作業したいというのが、この曲の発端です。この大豆の歌は大豆の種蒔き時に作業しながら歌うことを目的としているのです。 音源はこちら http://mikids.jp/daizunouta.mp3 ■大豆のうた(大豆の種蒔きソング) 作詞作曲 さかいたかし だいず、だいず、だだ だいず だいず、だいず、だだ だいず みそとしょうゆと豆腐もできる 素敵な大豆をま、こ、おー 片足をだして〜 つま先の上を 指でちょっと穴あけて 豆を入れようー 大豆のヘソが上にむくように 土をちょっとかぶせ 足でふんづけ お、し、まい ハイ だっだ、だ、だっだ、だ、だ、だいず だっだ、だ、だっだ、だ、だ、だいず だっだ、だ、だっだ、だ、だ、だいず だっだ、だ、だっだ、だ、だ、だいず
2009年9月8日火曜日
珍事の琉球四角豆
登録:
投稿 (Atom)